Blenderは公式サイト版とSteam版、どっちを使うべき?実際の違いを徹底解説

Blender初心者向け

どうも、ぽんせいです!

Blenderを始めて使おうとする時、最初にぶつかる疑問が「どこからダウンロードすればいいの?」というものです。調べてみると、Blenderには主に以下の2つのルートで入手する方法があります

これら2つは、見た目や基本機能こそ同じですが、実際には導入方法やアップデートの仕組み、バージョン管理、アドオンの互換性など多くの点で違いがあります。この記事では、初心者でも迷わないように、両者の違いをわかりやすく紹介していきます。


Blender公式サイト版の特徴

blenderの画像

長所

① アップデートのタイミングが早い(安定版リリース直後に即対応)

  • 公式サイトでは新バージョンが出たら即ダウンロード可能。
  • Steamは数時間〜数日遅れることがある
  • 最新機能やバグ修正をいち早く使いたい人に向いている

② フォルダ構成がシンプルで自由

  • 自分の好きな場所にインストールや解凍が可能(ZIP形式も利用可能)。
  • 複数バージョンを簡単に並行運用できる。
  • Steam版では通常、Steamのアプリディレクトリ内に強制される。

③ Steamなしで起動可能(オフラインでも完全に動く)

  • Steam版はSteamクライアントが常にバックグラウンドで動く
  • 公式サイト版は、ネット環境やSteamログインに一切依存しない

④ 純粋な「Blender」のみ(Steam独自の上書きや制限なし)

  • 起動時にSteamのポップアップや通知が出ない。
  • Steam特有の制限や干渉を避けられる(例:一部のショートカット制限など)。

⑤ スクリプトやアドオンとの互換性が安定

  • 一部のBlenderアドオン(特に開発中のツールや外部ツール)はSteam版だとフォルダ構成の違いでエラーが出ることがある。
  • 公式サイト版ならBlender公式の想定通りの環境で動作。

⑥ 学習資料やチュートリアルと同じ環境を作りやすい

フォルダ構成や設定もチュートリアルと一致するため、初心者にも親切

多くの学習者やプロが公式サイト版を基準にしている。

短所

1. アップデートは手動

新しいバージョンが出た際は、自分でダウンロードし直す必要があります。更新通知も無いため、定期的に公式サイトをチェックする習慣が必要です。

2. 複数インストールの管理は自己責任

自由度が高い反面、複数のバージョンをインストールして管理するには多少の知識が必要です。初心者にとってはやや敷居が高いかもしれません。


Steam版Blenderの特徴

steamの画像

長所

1. 自動アップデート

Steamはゲームと同様にBlenderもライブラリ管理されるため、アップデートがあると自動で最新バージョンが適用されます。わざわざ新しいインストーラーを探しにいく手間が省けます。

2. 導入が簡単

Steamアカウントがあれば、「ライブラリに追加→インストール」の2ステップで導入完了。初心者でも安心です。

3. プレイ時間・使用履歴の記録

Steamの機能により、Blenderの起動時間や使用時間が記録されます。自分の作業時間を把握できるのは、継続的な学習やポートフォリオ作成に役立ちます。

4. コミュニティとの連携

Steam上で他のBlenderユーザーのレビューやガイド、フォーラム投稿を見ることができ、初心者にとっては学習のヒントとなる情報源が豊富です。

短所

1. バージョンの柔軟性が低い

基本的にSteamでは安定版のみが配信されるため、ベータ版や古いバージョンを使いたい場合は難しいです。

2. 複数バージョン併用が難しい

1つのアプリとして管理されるため、複数のBlenderバージョンを切り替えて使うことができません。開発用と商用でバージョンを分けたい人には不便です。

3. Add-onの互換性に注意

一部のユーザーからは、特定のAdd-onがSteam版で正しく動作しないという報告もあります。特にスクリプト系Add-onでは、Steamの環境設定が影響することもあります。


こんな人には公式サイト版がオススメ

  • 開発中の最新機能を試してみたい
  • 複数バージョンを同時に運用したい
  • 外部ツールとの高い互換性を重視する
  • アドオンやスクリプトを自由に使いたい

こんな人にはSteam版がオススメ

  • とにかく簡単に導入したい
  • 面倒なアップデート作業は避けたい
  • Steamの実績や使用記録を活用したい
  • Blenderを趣味で気軽に始めたい

公式サイト版とSteam版の使い分けアイディア

実は、公式版とSteam版を併用しているユーザーも少なくありません。以下は、実際に考えられる使い分けの例です

1. 普段の作業は公式サイト、最新版の確認でsteam版

これが、一番多いのかなと思います。Blender はアップデートすると、UIや機能の変更や追加をする場合があります。steam版をメインで作業すると、急にアップデートされて作業が再開しにくくなります。なので、自動でアップデートされない公式サイトでメインの作業をして、アップデートが配信されたら、steam版で確認して違いを見るのがオススメです。

2. ポータブル版をUSBなどに保存して持ち運び

公式サイトから取得できるポータブル版(ZIPファイル)は、USBメモリなどに保存して持ち運ぶことができます。外出先や別のPCでも自分の環境で作業できるのは便利です。

3. 講座・教育用にSteam版を使用

教育機関や講座でBlenderを教える際には、Steam版を使うとインストールが簡単で、生徒がすぐに学習環境を整えられるというメリットがあります。

4. Blenderを複数アカウントで使い分ける

Steamではアカウントごとに使用時間などのデータが記録されるため、家族やチームでBlenderを共有する場合に便利です。一方で、公式版は完全にユーザーごとのフォルダで管理できます。


まとめ:どっちを使うべき?

初心者にとって、簡単に始められるのは「Steam版」です。自動アップデートは効率的で、インストールも簡単なので、すぐに3DCGを始めたい人に最適です。

一方で、仕事で使いたい、複数バージョンを使い切りたい、ベータ版を試したいといった用途では、公式版が最適です。

どちらも無料で使えるので、最初はSteam版で始め、慣れてきたら公式サイト版に移行するというステップもアリです。それぞれの優れた点を理解して、自分に合った方を選んでみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました