どうも、ぽんせいです!
Blenderを使ってモデリングやアニメーションをしていると、気づけば何時間もぶっ通しで作業していることってありますよね。集中しているのは良いことだけど、終わった後に「なんか肩こった…」「目が!目がぁぁ!」
なんてこと、ありませんか?
実はそれ、作業環境が最適化されていないせいかもしれません。今回は、Blenderなどのクリエイティブ作業をしている人に向けて、「今すぐ見直したい快適化のための5つのポイント」を具体例付きで紹介します!
💡広告リンクについて
掲載している製品URLの一部にはアフェリエイトリンクが含まれています。リンク経由からご購入いただいた場合、ご購入によって発生した報酬が私の活動のサポートとなります。
1. 椅子は“投資”です
長時間座るなら、椅子はケチらないでほしい。腰痛予防や集中力の持続にも影響します。
例えば、「Ergohuman」や「Herman Miller」のような高機能チェアは、初期投資は高いけれど、腰痛予防や姿勢の維持に効果抜群。もっと手頃なものだと、IKEAの「MARKUS」やバウヒュッテのゲーミングチェアもコスパが良いです。
背もたれのカーブや座面のクッション性、アームレストの高さ調整など、自分の体型や作業スタイルにフィットするかがポイントです。
2. ディスプレイの高さ、合ってる?
画面を見下ろすように配置してる人、多いです。目線が自然に前を向く高さ(目の高さに画面上端)にすると、首や肩の疲れが激減します。
モニターアームを使うと、上下だけでなく前後の距離や角度も調整できて便利。私はピクシオのモニターアームを使っています。個人的にピクシオが好きで、モニターもピクシオで揃えています。色の展開が豊富で、好みの色が見つかりやすいです。私はパステルピンクで揃えています。
ノートPCメインの人は、ノートPCスタンド+外部キーボード&マウスの組み合わせが鉄板です。
3. 照明、ちゃんと考えてる?
部屋のメイン照明だけだと、作業には不十分なことが多いです。画面だけが明るい環境だと目が疲れます。
デスクの上が暗くなってメモが取りにくい、本も読みずらいと感じることもあります。
理想は、間接照明+デスクライトの組み合わせ。デスクライトはモニター上に設置する「BenQのScreenBar」みたいなタイプが、省スペースかつ画面に反射しにくくておすすめ。

色温度も大事で、5000K前後の昼白色が集中力アップに効果的。あえて暖色の照明にしてリラックスモードに切り替えるのもアリです。
モニターライトでそんなに変わるの?
って私も思ってました。でも、実際に付けると全然違います!
4. 静かすぎる or うるさすぎる問題
音の環境も意外と作業効率に直結します。完全な無音だと逆に集中しにくいこともあるし、外の騒音や家族の話し声が気になるとストレスになります。
そんな時は、ノイズキャンセリングヘッドホンが超おすすめ。私はSonyのWH-1000XM4と、外で使う用のWF-1000MX5を使ってますが、世界が一気に静かになります。

また、「Noizio」や「Coffitivity」などの環境音アプリで、カフェの雑音や雨音などを流すのも効果的。作業にリズムが生まれます。
5. デスクの“余白”を作ろう
机の上に常に資料や文具、ガジェットが溢れていませんか? 物が多すぎると視覚的なノイズとなり、無意識に集中力が削がれます。
例えば、「1日の終わりに机の上をリセットする」というルールを作ってみる。もしくは、すぐ使わない道具は引き出しや収納ボックスにしまっておく。
シンプルな机の上は、気持ちもスッキリして作業効率も自然とアップします。お気に入りのアイテムだけを厳選して並べるのも、
モチベーションの維持に◎。
今日からできること
一気に全部は無理でも、まずはディスプレイの高さ調整とか、ケーブル整理から始めてみてください。たったそれだけでも、作業の快適度がぐっと上がるはず!
そして、環境が快適になると、作業そのものが楽しくなるし、集中力の質も変わってきます。自分に合った環境は、自分で作るしかない。快適な空間で、Blenderライフをもっと楽しく、もっと集中していきましょう!
コメント